「トリチウムの生体影響評価」(産業医科大学雑誌)
「低線量放射線の生物影響とトリチウム研究」(プラズマ・核融合学会誌)
「トリチウムの生体影響評価」(プラズマ・核融合学会誌)
トリチウムの環境・生物影響研究の現状と課題 (核融合炉 第14号)
勉強会「最大クラスではない日本海『最大クラス』の津波」レジュメ
(科学7月号島崎邦彦氏)
その1
その1表
その2
その3
2017年12月議会の一般質問 「畜産放射性汚染飼料の処理事業について(すき込み処理)」(大槻議員)の質疑の内容
亘理民報第479号より
(以下は「広報おおくま」からの引用です)
土壌に残る放射性物質は主にセシウムですから、ガンマ線とベータ線が放出されますが、
皆さんが通常使っている積算線量計は、ガンマ線しか測定されません。このためセシウム
134、セシウム137から出されるベータ線は測定されていません。
以下の結果は、ベータ線も測定できる特別な測定器で空間線量率を測定した結果です。
空間線量率(μSv/h)
場所 | ガンマ線のみ | ベータ線のみ | 合計 | 地面の状態 |
---|---|---|---|---|
夫沢字中央台 | 14 | 56 | 70 | アスファルト |
夫沢3区公民館 | 33 | 20 | 53 | 砂利 |
夫沢3区公民館 | 14 | 53 | 67 | アスファルト |
小入野字東大和久 | 100 | 80 | 180 | 土(草むら) |
小入野字東大和久 | 6 | 17 | 23 | アスファルト |
小入野字東大和久 | 55 | 30 | 85 | 土(草むら) |
に行ってきました
会場はすでに超満員で、遅れて到着したため入り口からのぞき込む感じで講演を聴きました。
岩見億丈氏の論文などは下記で見ることができます。
「放射性物質を処理する焼却炉周囲の空間線量率に関する研究」
第25回廃棄物資源循環学会研究発表会 講演原稿2014
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmcwm/25/0/25_375/_pdf
http://sanriku.my.coocan.jp/140916iwami.pdf
「焼却炉周囲における土壌中放射性セシウム濃度の異常上昇」
第26回廃棄物資源循環学会研究発表会 講演原稿2015
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmcwm/26/0/26_381/_pdf
岩見億丈氏の他の論文は下記で読めます
宮古市「放射性物質に汚染された農林業系副産物の焼却処理」に伴う 放射性セシウムの大気への漏出
http://sanriku.my.coocan.jp/Miyakoshoukyaku.pdf
ゴミ焼却時における放射性セシウムの排ガスへの漏れ:精密測定法およびベイズ統計による回収率の評価
http://sanriku.my.coocan.jp/140105Miyakoshoukyaku.pdf
ゴミ焼却による放射能空間線量率の上昇: その1;宮古市役所と宮古清掃センター
http://sanriku.my.coocan.jp/140205Miyakoshoukyaku.pdf
放射性核種濃度から空間線量率への変換: EPA モデル、および、放射性崩壊に伴う予測式による空間線量率の考察
http://sanriku.my.coocan.jp/model4.pdf
ゴミ焼却による放射能空間線量率の上昇: その2;宮古市内の校庭と園庭
http://sanriku.my.coocan.jp/140422miyako5.pdf