放射能から亘理を守る会資料
   

放射能から亘理を守る会資料

   

以前の例会の資料

     
 

トリチウムに関連する文献・資料




「トリチウムの生体影響評価」(産業医科大学雑誌)

「低線量放射線の生物影響とトリチウム研究」(プラズマ・核融合学会誌)

「トリチウムの生体影響評価」(プラズマ・核融合学会誌)

トリチウムの環境・生物影響研究の現状と課題 (核融合炉 第14号)


2019年1月例会の資料
宮城方式水道 勉強会資料




勉強会「最大クラスではない日本海『最大クラス』の津波」レジュメ
(科学7月号島崎邦彦氏)

その1
その1表

その2

その3

 

地震本部(政府地震調査研究推進本部)の海溝型地震の長期評価 

  「三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価について」

講演会参加報告

「これでいいのか!?原子力規制委員会と新規制基準」
立石雅昭新潟大学名誉教授
(地質学、新潟県原発の安全管理に関する技術委員会委員)
 2016年3月27日 フォレスト仙台
 立石雅昭氏講演会1 立石雅昭氏講演会2 立石雅昭氏講演会3

    

木村真三氏講演会(2015年11月29日宮城県保険医協会市民講座)参加報告
 


宮城県の「指定廃棄物最終処分場候補地選定」に関して

環境省の有識者会議委員の谷和夫東京海洋大教授も「岩の性質は……一部は風化などで弱くなっていた……」
(河北新報on line news 2015年11月15日)

環境省平成26年10月
宮城県指定廃棄物最終処分場候補地選定に関する質問書に対する回答        

加美町の見解        
指定廃棄物最終処分場候補地選定について
       
2015年10月19日自由法曹団宮城・蔵王総会         
加美町最終処分場建設計画を断念するよう求める決議
        
大槻憲四郎東北大学名誉教授ホームページより         
付録2宮城県放射性指定廃棄物処分場第2回意見交換会
 



2017年12月議会の一般質問 「畜産放射性汚染飼料の処理事業について(すき込み処理)」(大槻議員)の質疑の内容
亘理民報第479号より

    


 

放射性セシウムが出すベータ線にもっと注意が必要なようです!


    福島県大熊町のベータ線の空間線量率が出ています(広報おおくま 平成27年10月1日号)
https://www.town.okuma.fukushima.jp/uploaded/attachment/601.pdf

 

(以下は「広報おおくま」からの引用です)

土壌に残る放射性物質は主にセシウムですから、ガンマ線とベータ線が放出されますが、 皆さんが通常使っている積算線量計は、ガンマ線しか測定されません。このためセシウム 134、セシウム137から出されるベータ線は測定されていません。 以下の結果は、ベータ線も測定できる特別な測定器で空間線量率を測定した結果です。

            空間線量率(μSv/h)  
場所 ガンマ線のみ ベータ線のみ 合計地面の状態
夫沢字中央台145670アスファルト
夫沢3区公民館332053砂利
夫沢3区公民館145367アスファルト
小入野字東大和久10080180土(草むら)
小入野字東大和久61723アスファルト
小入野字東大和久553085土(草むら)
*遮へい体を使用して地面からの影響のみを測定
 地面から高さ1pでの線量率の測定を行った。
 また、測定当日は降雨後であり地面は濡れていた。
測定した場所によって測定値に大きな差があることがわかります。加えて、場所によって はガンマ線に比べてかなり高いベータ線が放出されている場所があることもわかります。具 体的にいうと、除草などで地面に手を近づけたりすると、思いがけずベータ線の影響を受け るおそれがありますので、注意が必要です。




放射性セシウムの30%が排ガス(空気)中に漏れている可能性

宮城県議会環境生活農林水産委員会での岩見億丈氏(参考人)の意見
宮城県議会環境生活農林水産委員会2017年2月5日


<汚染廃棄物>焼却慎重対応を 医師が提言 河北新報online news http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170206_11034.html

「焼却炉をくぐりぬける放射能」  岩見億丈氏講演会 2016年12月11日(日)


に行ってきました
会場はすでに超満員で、遅れて到着したため入り口からのぞき込む感じで講演を聴きました。
岩見億丈氏の論文などは下記で見ることができます。
「放射性物質を処理する焼却炉周囲の空間線量率に関する研究」
第25回廃棄物資源循環学会研究発表会 講演原稿2014
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmcwm/25/0/25_375/_pdf
http://sanriku.my.coocan.jp/140916iwami.pdf

「焼却炉周囲における土壌中放射性セシウム濃度の異常上昇」
第26回廃棄物資源循環学会研究発表会 講演原稿2015
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmcwm/26/0/26_381/_pdf
岩見億丈氏の他の論文は下記で読めます
宮古市「放射性物質に汚染された農林業系副産物の焼却処理」に伴う 放射性セシウムの大気への漏出
http://sanriku.my.coocan.jp/Miyakoshoukyaku.pdf
ゴミ焼却時における放射性セシウムの排ガスへの漏れ:精密測定法およびベイズ統計による回収率の評価
http://sanriku.my.coocan.jp/140105Miyakoshoukyaku.pdf
ゴミ焼却による放射能空間線量率の上昇: その1;宮古市役所と宮古清掃センター
http://sanriku.my.coocan.jp/140205Miyakoshoukyaku.pdf
放射性核種濃度から空間線量率への変換: EPA モデル、および、放射性崩壊に伴う予測式による空間線量率の考察
http://sanriku.my.coocan.jp/model4.pdf
ゴミ焼却による放射能空間線量率の上昇: その2;宮古市内の校庭と園庭
http://sanriku.my.coocan.jp/140422miyako5.pdf

     
 
 
放射能から亘理を守る会 資料